問題
(1)太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象を何というか。
① ドーナツ化現象
② フェーン現象
③ ヒートアイランド現象
② フェーン現象
③ ヒートアイランド現象
④ エルニーニョ現象
⑤ ラニーニャ現象
⑤ ラニーニャ現象
(2)お茶の生産量第1位の国は中国であるが、第2位の国はどこか。
① カナダ
② ブラジル
③ インド
④ ケニア
⑤ ベトナム
② ブラジル
③ インド
④ ケニア
⑤ ベトナム
解答
(1)
①ドーナツ化現象
→都心の居住人口が減少し、郊外の居住人口が増加する現象
→都心の居住人口が減少し、郊外の居住人口が増加する現象
②フェーン現象
→山に向かって風が吹いた時、風下側の気温が上がる現象
→山に向かって風が吹いた時、風下側の気温が上がる現象
③ヒートアイランド現象
→ 都市の気温が都市以外の気温よりも高くなる現象
→ 都市の気温が都市以外の気温よりも高くなる現象
④エルニーニョ現象
→海面水温が平年より高い状態が続く現象
→海面水温が平年より高い状態が続く現象
⑤ラニーニャ現象
→エルニーニョ現象の逆で、海面水温が平年より低い状態が続く現象
→エルニーニョ現象の逆で、海面水温が平年より低い状態が続く現象
(2)
1位 中国
2位 インド
3位 ケニア
4位 スリランカ
5位 ベトナム
(※2019年データより)
2位 インド
3位 ケニア
4位 スリランカ
5位 ベトナム
(※2019年データより)
ちなみに、ブラジルはコーヒー豆の生産量が第1位の国でもあるので、合わせて覚えておきましょう。
A.(1)④ (2)②
<動画での解説はコチラ>