今日は、おいなりさんのSCOA問題集である
『7日でできる!SCOA必勝トレーニング』について解説していこうと思います。
『7日でできる!SCOA必勝トレーニング』について解説していこうと思います。
<この記事でわかること>
・本書の内容や特徴
・オススメする理由
・YouTube動画との併用について
SCOAとは
かんたんにSCOAについて説明しますね!SCOAは、適性検査の一種で、言語・数理・論理・常識・英語の5分野で構成されています。
難易度については比較的易しいものが多く、中学の内容が中心です。
各分野の出題イメージは次の通り
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
・言語 → 語句の意味を問う問題や、長文読解
・数理 → 方程式や数列など
・論理 → サイコロを転がす問題、推論(SPIの順序の問題みたいなもの)
・常識 → 中学の理科や社会の内容から出題、時事問題など
・英語 → 単語の意味などが出るが、長文問題はないので安心
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
このような感じになります。
また、近年は公務員試験の一次試験がSCOAという自治体も増えてきました。
SPI含め、公務員志望の方もSCOAについて知っておくことをオススメします。
勉強法など、より詳しく知りたい人はコチラの記事がオススメです↓
勉強法など、より詳しく知りたい人はコチラの記事がオススメです↓
本書の内容や特徴
<内容>
初めに、SCOAの全体像(どんな試験なのか?種類や勉強法などについて)を解説しています。特に受検者が気になることをわかりやすくQ&A形式で回答しています。
続いて問題に入ります。
7日でできるをコンセプトにしていますので、以下のような構成で進んでいきます。
【1日目】数理
【2日目】数理
【3日目】論理
【4日目】論理
【5日目】言語
【6日目】常識(社会/理科)
【6日目】常識(社会/理科)
【7日目】英語
数理と論理に2日を要しているのは、それだけSCOA試験において時間を割きたい分野、すなわち重要であるということで、2日にわけています。
数理と論理に2日を要しているのは、それだけSCOA試験において時間を割きたい分野、すなわち重要であるということで、2日にわけています。
最後に、60問のミニ模試で学んだことを確認できるようにしています。こちらは2回分収録しており、解答解説もあります。制限時間は30分と設定していますので、本番を想定して、時間を計りながら問題にチャレンジして頂ければと思います。
<特徴>
① 苦手な人のために動画解説が付いている
SCOAで重要な分野の「数理」と「論理」。この2つの分野は、重要でありながら、苦手としている人が多くいらっしゃいます。そこで、この2分野においては、苦手な人でも理解を深めてもらえるように、本書の解説に加えて、動画で解き方の細かな解説を行っています。
本書の解説ページにQRコードがあり、それを読み込んでいただけると、該当ページの動画解説を確認できます。
「解説読んでもわからない」という人も、これで心配ありません!あきらめることなく、自信を持って勉強を進めることができます!
② 模擬試験(2回分)付き
「勉強したけど、本当にできるのか?理解しているのか?」
という疑問を解消するため、本書ではミニ模試という形で2回分の模擬試験を収録しています。
時間を意識して解く練習をしておかないと、本番で時間が足りなかったということになりかねません。
常に本番を想定して取り組むことが大切ですので、このミニ模試を有効活用してほしいと思います。
③ 一問一答で頻出語句をチェック‼
言語、常識(理科/社会)、英語の最後のページに一問一答形式の覚えておきたい問題などを掲載しています。本書で取り扱っている問題はもちろんのこと、加えてこちらの一問一答も必ず覚えておきましょう!
(言語)頻出語句、四字熟語、ことわざ・慣用句
(常識)問題に加えて覚えておきたいことを記載
(英語)頻出の英単語や英熟語
<特徴>
① 苦手な人のために動画解説が付いている
SCOAで重要な分野の「数理」と「論理」。この2つの分野は、重要でありながら、苦手としている人が多くいらっしゃいます。そこで、この2分野においては、苦手な人でも理解を深めてもらえるように、本書の解説に加えて、動画で解き方の細かな解説を行っています。
本書の解説ページにQRコードがあり、それを読み込んでいただけると、該当ページの動画解説を確認できます。
「解説読んでもわからない」という人も、これで心配ありません!あきらめることなく、自信を持って勉強を進めることができます!
② 模擬試験(2回分)付き
「勉強したけど、本当にできるのか?理解しているのか?」
という疑問を解消するため、本書ではミニ模試という形で2回分の模擬試験を収録しています。
時間を意識して解く練習をしておかないと、本番で時間が足りなかったということになりかねません。
常に本番を想定して取り組むことが大切ですので、このミニ模試を有効活用してほしいと思います。
③ 一問一答で頻出語句をチェック‼
言語、常識(理科/社会)、英語の最後のページに一問一答形式の覚えておきたい問題などを掲載しています。本書で取り扱っている問題はもちろんのこと、加えてこちらの一問一答も必ず覚えておきましょう!
(言語)頻出語句、四字熟語、ことわざ・慣用句
(常識)問題に加えて覚えておきたいことを記載
(英語)頻出の英単語や英熟語
オススメする理由
内容はわかったけど、なぜこの問題集がオススメなのか?と疑問に感じますよね。私がオススメする理由は以下の2つです!
- 体系的に学べる点
- 問題を幅広く網羅している点
この問題集では、そんな心配はいりません。SCOAの概要から問題、模擬試験まで、すべてを1つに集約しているので、この本一冊あれば大丈夫です!
なんといっても、体系的に学べるのが本書の特徴です。
例題→練習問題の流れで問題を解いていくので、理解が深まりやすく、解けるという実感が湧きます。
さらに、7日(1週間)という構成で作っていますので、計画的に勉強を進めていくことができます。1日にどれくらいやれば良いかわからない人や、勉強計画を立てることが苦手な人にも最適な問題集です。
また、幅広く問題を網羅している点です。可能な限り頻出な問題を収録しましたので、みなさんの受検のお役に立つこと間違いなしです。また、実際に受検した方からの情報をもとに作成しているので、実際のSCOAの問題とかなり近いものばかりで、より実戦的な問題集となっています。
YouTubeとの併用について
先ほど、YouTubeでも勉強できると言いましたが、最大の効果を発揮させるには、本書をベースに勉強をしつつ、類題などの演習のためにYouTubeを使うという感じで使用するのがよろしいでしょう。基本的にYouTubeで「単元名+おいなりさん」で検索すると、似たような問題が出てくると思います。
(例)サイコロの問題を探したい場合
「サイコロ おいなりさん」で検索する
問題集とYouTubeの二刀流で、効率的かつ効果的に勉強を進めてほしいと思います。
問題集はどこで購入できる?
ズバリ!全国の書店やAmazonにて購入することができます。『7日でできる!SCOA必勝トレーニング』
多くの方に、この問題集を手に取っていただき、目標達成に向けてがんばってほしいなと思います!まとめ
ということで、今回はおいなりさんのSCOA問題集である『7日でできる!SCOA必勝トレーニング』について解説させて頂きました。SCOAについて何も知らない人
SCOAの勉強が不安な人
何から勉強して良いかわからない人 など
多くの悩みを抱えている人の手助けとなる一冊です。この問題集を通じて、あなたの目標する未来を切り開いていってほしいと思います!応援していますよ!
最後まで読んで頂きありがとうございました。